Publications


  • Comittee (学会活動)
  • Journal (査読付論文)
  • International conferences (国際会議)
  • Domestic conferences (国内会議)
  • Grants (競争的資金)
  • Other publications (自分が筆頭でないもの)
  • Thesis (学位論文)

    Comittee (学会活動)

    1. 2011 --: 電子情報通信学会(D) マルチメディア・エンリッチメント研究会 (EMM) - 情報ハイディ ング及びその評価基準研究委員会(IHC) 音響系専門委員
    2. 2011, 2012: 日本音響学会 九州支部 庶務幹事
    3. 2011 -- : 電子情報通信学会(D) マルチメディア・エンリッチメント研究会 (EMM) 専門委員
    4. 2010: 電子情報通信学会(D) マルチメディア情報ハイディング研究会(MIH) 専門委員
    5. 2007 -- 2009: 電子情報通信学会(D) マルチメディア情報ハイディング研究会(MIH) 幹事

    Journal papers (査読付論文, 査読付レター)

    1. Ken Komorida, Kotaro Sonoda, Yu Takigawa, Senya Kiyasu, and Sueharu Miyahara, ``The correlations of the breath sound with the depth of respiratory and the medical condition of atelectasis,'' Reports of the Faculty of Engineering, Nagasaki University , 41(76): 40-45, Jan, 2011 (in Jap.)
      小森田健,薗田光太郎,滝川雄,喜安千弥,宮原末治,「呼吸音信号の解析による呼吸の深さと無気肺病状の検出に関する検討」,長崎大学工学部研究報告, 41(76): 40-45,1月,2011年 [CiNii]
      In this paper, we report one of the methods to distinguish patient's atelectasis condition from the normal condition based on the spectral analysis of the auscultation by the electric stethoscope. Atelectasis is a respiratory collapse defined as the lack of gas exchange within alveoli, and due to airway obstruction, or compression of the lung. This atelectasis condition is conventionally founded as the asymmetric sounds of the left lung area and right one by auscultation using air-conducted stethoscope. We aimed to this auscultation diagnose objectively. We assume that the cumulative sound powers of auscultation sound relate the air-flow volume of the respiratory, and show the power spectrums of auscultation sounds in several cases of respiratory types. The results show that the left-right symmetry of the sound’s powers decreases in the atelectasis cases.
    2. Masashi ETO, Kotaro SONODA, Daisuke INOUE, Katsunari YOSHIOKA and Koji NAKAO, ``Fine-Grain Feature Extraction from Malware's Scan Behavior Based on Spectrum Analysis,'' IEICE Trans. Inf. & Syst., Vol. E93.D, No. 5, pp.1106-1116, 2010. (in Eng) [DOI][CiNii]
      etwork monitoring systems that detect and analyze malicious activities as well as respond against them, are becoming increasingly important. As malwares, such as worms, viruses, and bots, can inflict significant damages on both infrastructure and end user, technologies for identifying such propagating malwares are in great demand. In the large-scale darknet monitoring operation, we can see that malwares have various kinds of scan patterns that involves choosing destination IP addresses. Since many of those oscillations seemed to have a natural periodicity, as if they were signal waveforms, we considered to apply a spectrum analysis methodology so as to extract a feature of malware. With a focus on such scan patterns, this paper proposes a novel concept of malware feature extraction and a distinct analysis method named “SPectrum Analysis for Distinction and Extraction of malware features(SPADE)”. Through several evaluations using real scan traffic, we show that SPADE has the significant advantage of recognizing the similarities and dissimilarities between the same and different types of malwares.
    3. Kotaro SONODA, Ryouichi NISHIMURA, Y\^{o}iti SUZUKI, ``Reduction of distributed data size in audio CoFIP,'' Acoustical Science and Technology (AST), Vol.26, No.4, pp.362--364, Jul., 2005 (in Eng.) [CiNii]
    4. Kotaro SONODA, Ryouichi NISHIMURA, Y\^{o}iti SUSUKI, ``Blind detection of watermarks embedded by periodical phase shifts,'' Acoustical Science and Technology (AST), Vol.25, No.1, pp.103--105, Jan., 2004 (in Eng.) [CiNii]
    5. Kotaro Sonoda, Ryouichi Nishimura and Y\^{o}iti Suzuki and Terukatsu Aoki, ``CoFIP for Audio Signal,''Forum on Information Technology (FIT2003),(in Jp.)
      :: 薗田光太郎, 西村竜一, 鈴木陽一, 青木輝勝, 「音楽信号用CoFIPの実現」,情報科学技術フォーラム (FIT2003), Sep.10, 2003.

    International conferences (国外学会発表)

    1. K. Sonoda, O. Takizawa, "User authentication scheme using individual auditory pop-out," First International Symposium on Intelligent Interactive Multimedia Systems and Services (KES-IIMSS'08), pp.341--349, Piraeus, Greece, Jul. 9--11, 2008 (in oral presentation)
      In this paper, we propose an new approach for user authentication scheme usingdistinctive auditory characteristics. This scheme takes advantage that humanmight have the individual sensitivity to a certain kind of audio signal stimuluslike the individual biometrics. Auto-phonic production speech was adpted as suchan inducing stimulus in this paper.
    2. Kotaro Sonoda, Katsunari Yoshioka, Osamu Takizawa, ``Information Hiding for Public Address Audio Signal Using FH/FSK spread-spectrum scheme,'' (IEEE) International Conference on Information Hiding and Multimedia Signal Processing (IIH-MSP2007), IIHMSP-2007-IS19-008, Nov., 2007, Kaohsiung, Taiwan. (in oral presentaion)
      Information hiding method for embedding messages into public-address audio signal is proposed. In order to utilize high robustness against the air transmission and availability to detect from moving sounds, messages are embedded as harmonic components coded by frequency-hopping spectrum spread scheme.
    3. Kotaro Sonoda, Noriaki Asemi, Junji Nakazato, Katsunari Yoshioka, Daisuke Inoue, and Osamu Takizawa, ``User Authentication Using the Personal Auditory Characteristics,'' (ICA) International Cogress on Acoustics (ICA2007), CAS-01-005, 2nd Sep. 2007, Madrid, Spain (in Poster presentation)
      A specific user or group authentication scheme is proposed. This scheme requires the person to show his unique auditory characteristics. To induce the unique characteristics, we examine the auto-phonic production.
    4. Kotaro Sonoda, Katsunari Yoshioka, Osam Takizawa, Koji Nakao, ``Digital audio watermarking based on quantization index modulation of wavelet domain,'' The 9th Western Pacific Acoustics Conference (WESPAC IX 2006), Jun.26--28, 2006, Seoul, Republic of Korea, (in Eng.) (in oral presentation)
      In this report, a new digital audio watermarking method is proposed. This method enables to adjust the temporal region spared for embedding watermarks due to the characteristic redundancy of the target cover signal by wavelet analysis and quantization index modulation (QIM). Wavelet analysis has the octave band like resolution over the time-frequency plane, and is able to analyze the harmonic characteristics of the sound efficiently. In our method, watermarks are, therefore, composed by quantizing the wavelet coefficients with the QIM theory to keep harmonic characteristics in view of the listening quality. Computer simulation showed enough robustness of our method against the several user-side signal procession including a malicious sample swapping attack. In the last, through the results of subjective test on audibility based on double-blind triple-stimulus with hidden reference, we clarify the requirements of the embedding parameters to keep watermarks inaudible.
    5. Kotaro Sonoda, Ryouichi Nishimura, Y\^{o}iti Suzuki, ``Audio CoFIP (Contents Fingerprinting) robust against collusion attack,'' The Workshop on Intellingent Information Hiding and Multimedia Signal Processing 2005 (IIHMSP'05), Sep.14--16, 2005, Melbourne, Australia, (in Eng.) (in oral presentation) ← Best Paper Award
      結託攻撃への対処としては,主に結託者の特定を目標とすることが多いが,本論文では結託攻撃(Averaging)が行われた場合にはカバー信号の品質が破壊されるような電子透かし手法を提案し,先に提案した音響信号用CoFIP(Content FingerPrinting)に適用した.
    6. Kotaro Sonoda, Ryouichi Nishimura, Y\^{o}iti Suzuki, ````CoFIP'' for music signals,'' The 2nd Student-Organizing International Mini-Conference on Information Electronics System (SOIM-COE04), Oct.4--5, 2004, Sendai, Japan, (in Eng.) (in oral presentation)
    7. Kotaro SONODA, Ryouichi NISHIMURA, Y\^{o}iti SUZUKI, ``Implementation of CoFIP for music signals,'' The 18th International Congress on Acoustics (ICA2004), Apr.6, 2004, Kyoto, Japan, (in Eng.) (in oral presentation)
    8. Kotaro SONODA, Ryouichi NISHIMURA, Y\^{o}iti SUZUKI, ``Blind detection of watermarks embedded by a periodical phase shift,''China-Japan Joint Conference on Acoustics 2002, pp.219--222, Nov.20, 2002, Nang-Jing, China, (in Eng.) (in poster presentation)

    Domestic conferences (国内学会発表)

    1. 薗田光太郎,小森田健,滝川雄,喜安千弥,宮原末治,「呼吸音信号による無気肺症状検出」,(信学会)信学技報 EA2011-32, Jun.23, 2011
      気道や気管の閉塞によって肺換気機能が低下する無気肺の症状を,電子聴診器に よって収録される呼吸音信号から観察することを検討した.通常の聴診において 無気肺は,正常時に比べて呼吸音の音の大きさの低下や,左右の同一部位での音 の大きさの不均衡などから発見されるが,医師の主観的な判断に基くものである ため,呼吸流速計や血中酸素濃度計など客観的指標が用いられてきた.本報告で は,収録した呼吸音信号のパワースペクトルの時間累積値と肺換気量との関係を 求め,実際の無気肺患者での適用例を示す.
    2. 薗田光太郎,田中健一朗,滝川雄,喜安千弥,千住英明,宮原末治,「呼吸周波数比による呼吸器疾患の病態変化検出」,(情処)第9回情報科学技術フォーラム(FIT2010), 3E-4, Sep. 7--9, 2010 (in oral presentation)
      呼吸器疾患の病態変化は気管呼吸音・肺胞呼吸音のパワーバランスの崩れと 出現する周波数成分の高調・低調化によって評価できると考え,傾斜率を定義した. 本報告では,若干の被験者の聴診音に対して傾斜率変動を観察し,呼吸位相の同 定への適用,呼吸状態の改善効果の評価を検討した.聴取して明白に呼吸位相が 同定できる聴診音に対しては,傾斜率によっても位相同定が可能であったが,聴 取上判然としない聴診音に対しては,傾斜率での評価は困難に考えられる.今後 は外部雑音の混入や,収録条件に頑健な聴診音収録方法,さらに呼吸状態を的確 に捉える評価指標を検討する.
    3. Kotaro Sonoda, Osamu Takizawa, ``User Authentication using Reaction to Autophonic Production,'' (IEICE) The 2008 Symposium on Cryptography and Information Security (SCIS2008), pp. , 3B-2-3, Miyazaki, Japan, Jan. 22--25, 2008 (in oral presentation)
      薗田光太郎, 滝澤修, 「自声聴取音による本人認証方式の検討」,(信学会)暗号と情報セキュリティシンポジウム 2008 (SCIS2008), pp. , 3B-2-3, Miyazaki, Japan, Jan. 22-25, 2008 (in oral presentation)
      人間は自身の話す音声を、発声と同時に聴取している。 このときに本人に聴取される音信号(自声聴取音)は、本人以外に聴取される音信号と伝達経路が違うために異なる。 したがって、自声聴取音声に対する親密度の点で、本人と本人以外とで生来の非対称性があると考えられる。 そこで本報告では、自声聴取音を用いた本人認証システムの実現例について検討する。
    4. Kotaro Sonoda, Ryouichi Nishimura, Jouji Suzuki and Osamu Takizawa, ``DWPT-QIM Digital Audio Watermarking,'' Spr. Meet. of ASJ, pp. 621, Mar. 2007, Shibaura Electric University. (in poster presentation)
      薗田光太郎, 西村竜一, 鈴木誠史,「DWPT-QIM電子透かし」, (日本音響学会)2006年春季研究発表会, pp.621, 3月, 2007, 芝浦工業大学. (in poster presentation)
      我々はこれまでに、ウェーブレット係数の特徴に対し、メッセージビットに対応した再量子化を施す電子透かし手法を提案し、種々の信号処理耐性と聴感の維持を確認している。本稿では更にウェーブレットパケット法を導入し、ピッチ伸縮に対する耐性強化を検討する。
    5. Kotaro Sonoda, Noriaki Asemi, Junji Nakazato, Katsunari Yoshioka, Daisuke Inoue, and Osamu Takizawa, ``User Authentication Scheme Baced on the Personal Auditory Characteristics,'' (IEICE) The 2007 Symposium on Cryptography and Information Security (SCIS2007), pp. , 2F-4-2, Sasebo, Japan, Jan. 23-26, 2007 (in oral presentation)
      薗田光太郎, 阿瀬見典昭, 中里純二, 吉岡克成, 井上大介, 滝澤修, 「聴覚の個人差に基づく認証方式の検討」,(信学会)暗号と情報セキュリティシンポジウム 2007 (SCIS2007), pp. , 2F-4-2, Sasebo, Japan, Jan. 23-26, 2007 (in oral presentation)
      感覚能力の個人差に基づく本人認証システムを提案する。本提案方式では、鍵系列を覚える必要がなく、証明には本人の意思を陽に必要とする。また、感覚能力が鍵なので他人には認知不能と考えられる。本稿では特に自声聴取音を用いた聴覚個人差の利用を検討する。
    6. Kotaro Sonoda, Katsunari Yoshioka, Osamu Takizawa and Koji Nakao, ``Wavelet QIM audio digital watermarking robust against sample swapping attack,'' IEICE The 2006 Symposium on Cryptography and Information Security (SCIS2006), pp.268(abstract), Jan.19, 2006, Hiroshima Prince Hotel (Hiroshima). (in oral presentation)
      薗田光太郎, 吉岡克成,滝澤修,中尾康二,「サンプル置換攻撃に対するWavelet-QIM音信号電子透かし手法の耐性評価」, (信学会)2006年 暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2006), pp.268(abstract), Jan.19, 2006, 広島プリンスホテル (広島県広島市元宇品). (in oral presentation)
    7. Kotaro Sonoda, Katsunari Yoshioka, Osamu Takizawa and Koji Nakao, ``Audio digital watermarking on wavelet domain,'' IPSJ Computer Security Symposium 2005 (CSS2005), pp.541--546, Oct.27, 2005, ISSN 1344-0640, Matsuyama (Ehime). (in oral presentation)
      薗田光太郎,吉岡克成,滝澤修,中尾康二,「ウェーブレット変換の特性を用いた音信号電子透かし」,(情処)コンピュータセキュリティシンポジウム2005(CSS2005),pp.541--546, Oct.27, 2005, ISSN 1344-0640, メルパルク松山(愛媛県松山市道後温泉). (in oral presentation)
    8. 薗田光太郎,西村竜一,鈴木陽一,「CoFIP方式に基づく音楽信号用電子指紋システムの配信パッケージ小容量化」,(ASJ)音講論, Vol.I, pp.481--482, Mar, 2005 (in oral presentation)
    9. Kotaro Sonoda, Ryouichi Nishimura and Y\^{o}iti Suzuki, ``Blind detection of watermarks embedded by a periodical phase shift,''Student session, 2002 Tohoku-Section Joint Convention of Institutes of Electrical and Information Engineers, (in Eng.) (in oral presentation)
    10. Kotaro Sonoda, Ryouichi Nishimura and Y\^{o}iti Suzuki, ``A blind detection method for a watermark embeded in music by periodical phase shift,'' Meet. of Acoust. Soc. Japan. Vol.I, pp.533-534, Mar, 2002. (in Jp.)
      薗田光太郎,西村竜一,鈴木陽一,「周期的位相回転による音楽信号用電子透 かしのブラインド検出手法に関する検討」,音講論, Vol.I, pp.533-534, Mar, 2002 (in oral presentation)

    Grants (競争的資金)

    [研究者番号:90415852 (薗田光太郎) | 職番号: | 所属番号: | 研究機関番号:17301(長崎大学) ]
    1. H23.4 -- H27.3 基盤研究(C) @ 科研費(科学研究費補助金)/文科省 「電子透かしによる拡張音響メディアの実現」(課題番号 23500162),代表者: 西村竜一@NICT,分担者としてエフォート5%)
    2. フィージビリティスタディ・ステージ 探索タイプ @ 研究成果最適展開支援事業(A-STEP)/科学技術振興機構(JST) 「ランドマークの自動設定と協調追跡による心エコー動画像の高精度解析」(課題番号:221Z03676), 代表者:喜安千弥, 平成22年度(下半期)1,300千円
    3. 都市エリア型 【発展】 @ 地域イノベーションクラスタープログラム/文科省, 長崎エリア「非侵襲センシング技術を活用した人に優しい予防・在宅医療システムの開発」 WG1「肺音検査システムの開発」,平成20〜22年度
    4. 若手研究(B) @ 科研費(科学研究費補助金)/文科省 「聴覚記憶認証」(課題番号19700123),代表者:薗田光太郎(エフォート30%), * 2010年度:260千円 (直接経費:200千円, 間接経費:60千円) * 2009年度:650千円 (直接経費:500千円, 間接経費:150千円) * 2008年度:650千円 (直接経費:500千円, 間接経費:150千円) * 2007年度:2300千円 (直接経費:2300千円)
      • 本研究では,新しい個人(グループ)認証システムとして,個人(グループ)だけが持つ聴覚特性の個人差を証明手段に利用することを検討する.特に複数の音信号が混在する音環境下での特定の音の聴取抽出を行う困難性が個人によって異なることを利用する.
      • 本研究で検討する認証方式は,個人の先天的/後天的な能力を本人証明手段とするため,パスワード認証のように複雑な文字列を記憶に留める必要もなく,バイオメトリクス認証のように計測が受動的でないため証明時に意思を示すことが可能である.
      • 本研究の学術的意義として,新しい認証方式の提案とともに,人間の聴覚システムと聴覚心理の働きの解明への寄与が期待される.特にそれらに存在する個人差については殆ど未解明な研究領域と云える.
      • 音信号利用における聴覚・信号処理の研究と,情報セキュリティとの横断的なテーマである.

    Others (自分が筆頭著者でないもの)

    1. 西村 明,萩原昭夫,鵜木祐史,近藤和弘,薗田光太郎,岩村惠市,立花隆輝,「音響信号に対する情報ハイディングの評価基準」,(日本音響学会)2012年 春季研究発表会, Mar13--15, 2012
    2. 西村 明,萩原昭夫,鵜木祐史,近藤和弘,薗田光太郎,岩村惠市,立花隆輝,「音響信号に対する情報ハイディング技術の評価基準」,(信学会)2012年 暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS2012), Jan.30-Feb.2, 2012
      これまで,画像や音響信号などのコンテンツに対する情報ハイディング技術に対して,明確な評価基準は存在しなかった.“情報ハイディングとその評価基準委員会” では,情報ハイディング技術の評価基準を定め,基準を超える技術を公募し評価するという,一連の過程を繰り返すことによって,技術をより高める取り組みを始めている.今回初めて定められた音響情報ハイディング技術の評価基準は,次のように要約される.商業音楽へ著作権保護情報を埋め込む強耐性透かし技術を対象として,音楽 CD フォーマットの WAV データである評価用ホスト信号を 20 種定める.6 bps のペイロードを埋め込んだステゴ信号に対する攻撃として,MP3 符号化 128kbps を経た後のエラー率を必須テスト項目とする.また,MPEG4 HE-AAC 64 kbps,ガウス雑音付加,バンドパスフィルタ,時間不変ピッチ変換,スピード変換,遅延音付加,MP3 128 kbps 2 回符号化のうちいずれか 2 種を選択してテストする.さらに,ステゴ信号の音質劣化について,PEAQ を用いて客観評価を行う.応募者は自前でこれらエラー率測定と客観劣化評価を行い,その結果および技術内容を論文に記述して応募し,その内容は査読によって比較評価される.選ばれた優秀技術は FIT2012 において表彰される予定である.その後,次の評価基準策定へと移るが,次の基準はさらに難度を高くすることを予定している.本論文では,評価基準の策定理由や背景について,詳しく述べている.
    3. 西村 明,萩原昭夫,鵜木祐史,近藤和弘,薗田光太郎,岩村惠市,立花隆輝,「音響信号に対する情報ハイディング及びその評価基準の検討」,(信学会)信学技報 EA2011-??, EMM2011-??, Dec.06, 2011
    4. 副島裕二, 薗田光太郎, 酒井智弥, 喜安千弥,「解像度と分光特性が異なる画像を用いた高解像度衛星画像からの建物抽出」,第30回計測自動制御学会九州支部学術講演会,12月3-4日,2011年
    5. 細谷英智,薗田光太郎,酒井智弥,喜安千弥,松岡弘親,「心臓の超音波動画像における着目点の追跡‐補助追跡点の導入‐」,第30回計測自動制御学会九州支部学術講演会,12月3-4日, 2011年
    6. 森公洋,薗田光太郎,酒井智弥,喜安千弥,「空間分割による異常肺音の効率的識別法の研究」,(日本音響学会)九州支部 学生のための研究発表会2011,大分,11月26日,2011年
    7. 小森田健,薗田光太郎,酒井智弥,喜安千弥,「部位毎の音の上下左右差を利用した肺音の異常識別法」,(日本音響学会)九州支部 学生のための研究発表会2011,大分,11月26日,2011年
    8. 宮原末治,滝川雄,酒井智弥,薗田光太郎,喜安千弥,岡三喜男,「電子聴診器を用いた肺音検査システムの研究と開発」, 第36回肺音(呼吸音)研究会,11月19日,2011年
    9. 水本雄太, 薗田光太郎,酒井智弥,喜安千弥,「高解像度衛星画像を用いた建 物の密集度評価法の検討」,(信学会)九州支部 学生会講演会,佐賀,9月28日, 2011年
      都市領域を観測した高解像度衛星画像を用いて建物の密集度評価法を検討し,密集市街地の領域を抽出した.解像度が高いがモノクロのパンクロマティック画像から細かい輪郭を持つ領域を抽出し(領域A),解像度が低いがR,G,B,IR 4chを持つマルチスペクトル画像から,水・植生・道路の領域を教師付きパターン識別で同定し(領域B),領域Aから領域Bを除外することで,密集市街地を抽出した.
    10. 吉田航樹,薗田光太郎,酒井智弥,喜安千弥,「異常度の連続性と周期性を用 いた異常肺音の評価」,(信学会)九州支部 学生会講演会,佐賀,9月28日, 2011年
      我々は肺音の聴診を在宅医療などで手軽に行えるよ うに「肺音異常の自動識別装置」の研究を行っている.今 までの研究では,肺音の識別は正常・異常の2クラスに分類 することを目的としてきた.しかし実際に医師が診断す る場合には,正常もしくは異常と二分するわけではなく, 「異常の程度」を考慮し病状を診断している.そこで本研 究では肺音データに関して,この「異常の程度」を正しく 評価する方法を開発する.今回の報告では,異常度の「連 続性」と「周期性」に着目して異常肺音を評価した. その結果,捻髪音は連続数・相関係数共に 高い値に分布しており,水泡音は連続数が低く,相関係数 が比較的高い範囲に分布していることが分かった.
    11. Senya Kiyasu, Yuta Uraguchi, Kotaro Sonoda and Tomoya Sakai, ``Semi-Supervised Method for Land Cover Classification of Remotely Sensed Image Considering Spatial Arrangement of the Pixels,''SICE2011, Sept.13--18, 2011
      We can recognize the objects in the remotely sensed image by classifying the pixels into several categories. The pixels are usually classified based on spectral characteristics of objects on the land surface. The supervised method is often used for classification when objective categories are prescribed and adequate training data are available. However, it is often difficult to provide sufficient training data which are indispensable for accurate classification by the supervised method. This situation often causes considerable errors in classification results. We propose here a semi-supervised method in which the unsupervised clustering is employed to enhance the training data for the supervised classification. We extract several clusters out of the image considering both of the spectral and the spatial information. Then we extract additional training data from several clusters and use them for the supervised classification. The accuracy of classification was confirmed to be improved by using the semi-supervised method.
    12. 樊潤東, 滝川雄, 薗田光太郎, 喜安千弥, 宮原末治, 「外挿法による 変形パターンを用いたオンライン文字識別辞書の改善法」, (IEICE)第18回 電子情報通信学会九州支部学生会講演会, Sep.24, 2010
      現在,計算機の性能の向上,装置の小型化などの技術革新によりPDA等の携帯型の計算機 が普及しつつある.このような文字入力の方法の一つとしてペンによる文字入力が多く使 われている。ペンによる文字入力はキーボードによる文字入力より,複雑な操作がいらず, 手軽に行えるという利点があるためである。しかし,誤認識に伴う訂正に手間がかかるた め快適とは言い難く,キーボードに比べ文字入力に時間がかかってしまう.さらに,出荷時 に添付される汎用辞書では認識の正解率が低い.そのため,快適なペン入力を実現するには 誤認識を極力少なくするような,認識精度の高い識別辞書が要求される.そこで本論文で は,外挿法により辞書パターンを変形した外挿パターンを識別辞書に追加して識別率を向 上させる方法を提案する。
    13. 森公洋,滝川雄, 薗田光太郎, 喜安千弥, 宮原末治, 「代表パターンを分類に用いた肺音識別の高速化」, (IEICE)第18回 電子情報通信学会九州支部学生会講演会, Sep.24, 2010
      聴診器は人の病気の存在を発見するのに有効な機材であり,安価かつ簡便に行える診察手 段として普及してきた.しかし,正確な診断を行うには多くの修練と経験が要求される. そこで我々は,在宅医療や訪問介護への利用を目指して,誰もが手軽に肺音を収録・解析 でき,一定の判断基準で肺音の診断を行える電子聴診器による異常音の自動検出装置の開 発を行ってきた. また,肺音の異常音の自動検出装置の実現には,識別処理にかかる時間を短縮することが 重要な課題である. 本論文では,従来のk-NN法を用いた識別処理の前に,代 表パターンを収録した分類辞書を用いて予め候補を絞り,絞られた候補についてのみk-NN 法による識別処理を行う. 実験では,肺音と正常音と異常音を識別する際,異常音を5つのクラスへ分け,分類処理 を経て識別を行う. 実験結果として従来のk-NN法より3.9倍の高速化を確認することができた.
    14. 川添和晃, 小出悠宜, 喜安千弥, 薗田光太郎,宮原末治, 「実信号マザーウェーブレットを用いた肺音中の副雑音の検出」, (IEICE)第18回電子情報通信学会九州支部学生会講演会, Sep.24, 2010
    15. 吉田航樹, 喜安千弥, 薗田光太郎, 宮原末治, 「相対距離とその時間変化を用いた 肺音データの異常度評価」, (IEICE)第18回電子情報通信学会九州支部学生会講演会, Sep.24, 2010
    16. 滝川雄, 濱崎圭輔, 薗田光太郎, 喜安千弥, 宮原末治, 大藤貴, 岡三喜男, 「多重解像度解析による肺音からの呼吸周期検出」, (情処)第9回情報科学技術フォーラム(FIT2010), Sep. 7--9, 2010

      聴診は簡便かつ安全に肺の健康状態を診断できる方法の 一つであるが、一般の人がその状態を知るのは困難である。 そのため、我々は聴診による肺の健康検査の自動化を目指し、 研究を行っている。

      肺音から健常者からは聴取されない異常音(副雑音)が 検出されるか否かで、検査対象の肺音が健常者のものか 疾病患者のものかを判断することが出来る。 副雑音は、その種類によって呼吸周期中のどのタイミングで 発生するかが異なる。したがって、副雑音を精度良く検出するには、 肺音から呼吸周期を正確に検出することが重要となる。

      本稿では、肺音からの呼吸周期検出法として、多重解像度解析を 利用した方法について検討した結果を報告する。

    17. 小森田健, 滝川雄, 薗田光太郎, 喜安千弥, 宮原末治, 飯田哲也, 河野茂, 「周波数スペクトル解析を用いた肺音の異常度検出」, (情処)第9回情報科学技術フォーラム(FIT2010), Sep. 7--9, 2010
      本研究では,電子聴診器を用いて肺音を聴診し,短区間フーリエ変換を用いた解析を 行い,異常肺音の検出を試みた.まず,聴診部位ごとに正常肺音のクラスと異常肺音 のクラスを作成し,それぞれのクラスの代表パターンと入力パターンとの周波数スペ クトルのパワー値の差を用い,肺音の異常らしさを数値化した.そして,数値化した 肺音の異常らしさの値が,予備実験により定めたしきい値を超えれば異常肺音,そう でなければ正常肺音とした.その結果,聴診部位によって検出結果の正解率が偏る傾 向が見られた.
    18. Yuta Mizumoto, Senya Kiyasu, Kotaro Sonoda, Sueharu Miyahara,``Extraction of Dense Urban Area from High Resolution Satellite Images,'' The SICE annual Conference 2010 (SICE2010), Aug. 18-21, 2010
      We proposed the method of extracting dense urban area from high resolution QuickBird images. The method first extracts candidate areas of dense urban area from the panchromatic image and extracts vegetation areas and water areas from the multi-spectral image. Then the method finally extracts dense urban areas by combining the information. We verified that the method can extract the dens urban areas appropriately.
    19. 滝澤修,薗田光太郎,吉岡克成,鈴木誠史,「緊急車両サイレンを対象とした音響電子透かし」,(信学会)暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2010),2A4-2,1月,2010
      我々は、救急車等の緊急車両が発するサイレン音に走行位置や事象の内容等の情報を重畳して、特定の相手方に情報を伝達したり、詳細な注意情報を周囲に伝えたりするための電子透かし技術「PAIH」(Public Address Information Hiding)を開発している。PAIH はカバー音響の変質に対する許容度は大きい反面、音源の走行に伴うドップラー効果や環境騒音による影響に対して頑健である必要があるため、一般的な音信号電子透かしとは異なったテクニックが必要である。
    20. Masashi Eto, Kotaro Sonoda, Daisuke Inoue, Katsunari Yoshioka, and Koji Nakao, ``A Proposal of Malware Distinction Method Based on Scan Patterns Using Spectrum Analysis,'' 16th International Conference on Neural Information Processing, Dec., 2009
      We introduce "SPectrum Analysis for Distinction and Extraction of malware features (SPADE)".
    21. 衛藤将史,薗田光太郎,井上大介,吉岡克成,中尾康二,「トラフィック分析エンジン SPADE における特徴点抽出手法の導入と評価」,(信学会)暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2009),2E1-1,1月,2009
      マルウェアによって引き起こされるネットワークインシデントを抑制するためには,ネットワークモニタリングで得られたスキャントラフィックを分析し,原因となるマルウェアを特定することが有効である.筆者らはこれまでに,スペクトラム解析を用いたスキャントラフィックの特徴抽出および類似性検査手法(SPADE)を提案してきた.本研究では,既存の提案手法に対して,新たな特徴点の抽出手法を導入することで,より制度の高い類似性検査を行うことを目指す.また,提案手法の評価として,いくつかの特徴的なスキャントラフィックにSPADEアルゴリズムを適用し,同一のボットネットに屬したホスト間の相関性を高い割合で識別できることを示す.
    22. Katsunari Yoshioka, Kotaro Sonoda, Osamu Takizawa, Tsutomu Matsumoto, "Information Hiding on Lossless Data Compression," Journal of Digital Information Management, Apr. 2008
      In this paper we proposed a new method, called IH-LZSS, which controls the trade-off between the maximum embeddable data size and compression rate.
    23. 衛藤将史,薗田光太郎, 吉岡克成,井上大介,竹内純一,中尾康二, 「スペクトラム解析を用いたマルウェアの類似性検査手法の提案」,(信学会)暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2007),1月,2007年, 論文賞受賞
      広域観測網において観測されるスキャン攻撃の宛先IP アドレスの遷移に着目し,この系列データに対してフーリエ変換を適用することで,マルウェアの特徴を抽出と相関分析を行うアルゴリズム,SPADE の提案と実装を行った.
    24. 赤井健一郎,村瀬一郎,牧野京子,井上大介,吉岡克成,薗田光太郎, 中里純二,中川裕志,松本勉,滝澤修, 「Web2.0のセキュリティに関する一考察」,(信学会)暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2007), 1月,2007年
      Web2.0が抱える問題を検討し、解決するための仕組みについて述べる.
    25. Katsunari Yoshioka, Kotaro Sonoda, Osamu Takizawa, and Tsutomu Matsumoto, ``Information Hiding on Lossless Data Compression,'' (IEEE) International Confrerence on Intelligent Information Hiding and Multimedia Signal Precessing (IIHMSP2006), Dec., 2006.
      We formally define the above model of information hiding on lossless data compression and propose a new method, called IH-LZSS, that controls the trade-off between the maximum embeddable data size and compression rate.
    26. 吉岡克成,薗田光太郎,滝澤修,中尾康二,松本勉,「情報埋込機能付データ圧縮ツール IH-ZIP の開発」,(情処)CSEC,Vol. 2006, No. 81, pp. 427--434, 7月,2006年
      我々は,LZ77符号化やハフマン符号化などの可逆データ圧縮においで情報を埋込む方法を既に提案している.本報告では,LZSS符号化における情報埋込方式を,データ圧縮ツールとして広く利用されているZIPに適用した,情報埋込機能付データ圧縮ツールIH-ZIPの実装と性能評価について報告する.評価の結果,圧縮率の観点からは,IH-ZIPはパラメータを調整することにより,スライド辞書法を忠実に実装したオリジナルのZIPに準ずる効率を達成できることがわかった.さらに処理速度の観点からは,高速化の工夫により,オリジナルZIPと同程度の速度を達成できた.
    27. 吉岡克成,薗田光太郎,滝澤修,中尾康二,松本勉,「情報埋込機能付データ圧縮ツール IH-ZIP の開発」,(信学会)ISEC,Vol. 106, No. 176, pp. 197--204, 7月,2006年
      我々は,LZ77符号化やハフマン符号化などの可逆データ圧縮において情報を埋込む方法を既に提案している.本報告では,LZSS符号化における情報埋込方式を,データ圧縮ツールとして広く利用されているZIPに適用した,情報埋込機能付データ圧縮ツールIH-ZIPの実装と性能評価について報告する.評価の結果,圧縮率の観点からは,IH-ZIPはパラメータを調整することにより,スライド辞書法を忠実に実装したオリジナルのZIPに準ずる効率を達成できることがわかった.さらに処理速度の観点からは,高速化の工夫により,オリジナルZIPと同程度の速度を達成できた.
    28. Katsunari Yoshioka, Kotaro Sonoda, Osamu Takizawa, Koji Nakao, ``Hiding information into emergency public address sound,'' The 9th Western Pacific Acoustics Conference (WESPAC IX 2006), Jun.26--28, 2006, Seoul, Republic of Korea, (in Eng.) (in oral presentation)
      We propose Public-Address Information Hiding (PAIH in short), a novel application of audio information hiding in which a message is embedded into pubic address signals such as siren sounds. For example, in case of serious disasters, when secure communication channels are extremely limited, a secret message can be carried to only an authorized entity via steganographic channel within public address signals. PAIH is challenging in two points: it must be highly resistant to noise and interference from air transmission; and the sound source may be moving (e.g. ambulance, fire-fighting, or police vehicles), thus, Doppler's effect needs to be considered. On the other hand, our advantage is that relatively large range of degradation is accepted compared with other applications such as preotection of copyrighted music. We clarify the criteria of PAIH and propose two explicit data embedding methods for the sirens of Japanese ambulance vehicle. The computer simulation shows that the proposed methods can be a promising candidate for intended applications.
    29. Oamu Takizawa, John Ayoade, Katsunari Yoshioka, Kotaro Sonoda and Koji Nakao, ``RFID system for Data Security and Location Privacy Protection,'' IEICE The 2006 Symposium on Cryptography and Information Security (SCIS2006), pp.70(abstract), Jan.19, 2006, Hiroshima Prince Hotel (Hiroshima). (in oral presentation)
      滝澤修, ジョン アヨアデ, 吉岡克成, 薗田光太郎, 中尾康二,「データセキュリティとロケーションプライバシを共に確保できるRFIDシステム」, (信学会)2006年 暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2006), pp.70(abstract), Jan.19, 2006, 広島プリンスホテル (広島県広島市元宇品). (in oral presentation)
    30. 西村竜一,薗田光太郎,鈴木陽一,「標本値の微分に基づく周期的位相変調電子透かしのブラインド検出手法」,(ASJ)音講論, Vol.I, pp.479--480, Mar, 2005 (in oral presentation)
    31. Aleksander Sek, Yoiti Suzuki, Ryouichi Nishimura, and Kotaro Sonoda, ``Phase rotation thresholds and its use in watermarking technique,'' Meeting of the Acoustical Society of America, Nashville, Tennessee, 28 April - 2 May, 2003
    32. Aleksander Sek, Takanori Mashiko, Kotaro Sonoda, Ryouichi Nishimura and Y\^{o}iti Suzuki, ``DETECTION OF PHASE ROTATION IN HARMONIC COMPLEX,'' Proceedings of the Int. Workshop on Spatial Media, Aizu-Wakamatsu, Japan, Mar. 6, 2003

    Thesis (学位論文)

    1. 薗田光太郎,「放送型配信に適した音楽信号用電子指紋の研究」,東北大学審査博士学位論文(博士(情報科学)), 2005 (主査:鈴木陽一, 審査員:牧野正三,静谷啓樹,西村竜一)
    2. 薗田光太郎,「音信号電子透かしのブラインド検出に関する基礎的研究」,東北大学審査修士学位論文(修士(情報科学)), 2002 (主査:鈴木陽一, 審査員:牧野正三,静谷啓樹)
    3. 薗田光太郎,「拘束条件アルゴリズムに基づく両耳受聴マイクロホンアレイの適応動作特性」,卒業論文(学士(情報)), 2000