2. TSUKUBAステレオベンチマークの真値データについて

TSUKUBAステレオベンチマーク

TSUKUBAステレオベンチマークtsukuba.zipは コンピュータビジョンのベンチマークで有名な The Middlebury Computer Vision Pagesから ダウンロードすることができます.tsukuba.zipを展開すると,

  • scene1.row3.col1.ppm
  • scene1.row3.col2.ppm
  • scene1.row3.col3.ppm
  • scene1.row3.col4.ppm
  • scene1.row3.col5.ppm
  • truedisp.row3.col3.pgm
が得られます.scene1.row3.col1.ppmが一番左から見た画像で, col2~col5の順で次第に右から見た画像となっています. truedisp.row3.col3.pgmは,scene1.row3.col1.ppmを左画像, scene1.row3.col3.ppmを右画像,としたときの真値視差画像となっています. 実空間上のある点は,左画像では右画像よりも右に現れます. 左画像は左に移動して見た画像ですからより右に見える訳です. 対応する点が左画像で何ピクセル右にあるかの値を視差と言うことにすると視差は正の値となります. 右画像のピクセルにこの正の視差を割り当て,これを通常8倍してモノクロ画像としたものを視差画像と言います. この8倍はscale factorと呼ばれ,モノクロ画像を見やすくするためや視差のサブピクセル化のために使用されます. また視差画像の値0は視差が定義されないことを表します. 上の画像は皆,横384ピクセル×縦288ピクセルで,真値視差は10~28となっています. TSUKUBA真値視差画像のscale factorが8であるとはどこにも書かれていない様ですが, 私が色々触ってみた感じではそれで間違いないようです. 以下に左画像scene1.row3.col1.ppm,右画像scene1.row3.col3.ppm,真値視差画像truedisp.row3.col3.pgmを示します. 視差画像が右画像に視差を付与したものになっていることを確認してください.

左画像
右画像
視差画像

視差が定義されすぎている

橙色のスタンドライトは一番手前にあるのですが,真値視差画像のスタンドライトのすぐ右にも視差が定義されています. 右画像のスタンドライトのすぐ右には一番奥の本棚が見えていますが,この部分は左画像では隠れて見えません. 従って本来の視差は定義されないはずです. 真値視差画像は右画像での対象までの距離をレーザーで測定したものから作られたという噂なので, 確かにground-truthなのですが,視差としてはこれをそのまま使うわけにはいきません.

注視線と奥行き番号

そこで右ピクセルに視差を割り当てる (pixel-disparity model) のではなく, 注視線に奥行き番号を割り当てる (gazeline-depth model) ことを考えます. そうすることにより実空間での位置関係をより正しく認識することができ,隠れて見えない場合を排除することができます.

実空間での位置関係

上の図でr, lはピクセル位置を表す整数の変数,aは負の整数定数, bは正の整数定数とします. r, lは画像の中心で0,かつ右方向が正の方向とします. r, lはそのピクセルを通過する左視線,右視線も表していることにします. l+r=整数定数となる左右視線の交点は,左右のカメラを結ぶ線分(これを基線 (base line) と言う)の中点から遠方に至る直線の上に乗ります. この直線を注視線 (gaze_line) と呼ぶことにします. またl-r=整数定数となる左右視線の交点は,base lineに並行な直線の上に乗ります. この直線に遠いほうから手前に向かって番号を振り,これを奥行き番号 (depth_number) と呼ぶことにします. 無限遠を0とすると,奥行き番号は視差と同じになります.黄色の〇はpixel-disparity modelを表しており, 青の〇はgaze_line-depth modelを表しています.

さてここで重要なことは, 注視線の数がピクセルの数の2倍になるということです. 同じピクセルで視差が1だけ異なると隣の注視線に移動しますが, 同じ視差でピクセルが1だけ異なると隣の隣の注視線に移動します. このことに注意すればpixel-disparity modelからgazeline-depth modelへの変換が可能です. なお,ピクセル数と同じ数の注視線を使う場合には奥行き方向の分解能が半分になります. プログラムではscale factorのことも考えておく必要があります.

次に赤の〇と緑の〇が真値視差から得られたとすると,この図から緑の〇は陰になって見えないことが分かります. 右画像の視差だけを考えていると気づかないのですが,左側も対等に考えると見えないことに気づきます. さらに注視線の位置変化に対して奥行き変化の方が大きいときは陰になるという関係があることが分かります. これは隣の注視線に移動するとき奥行きは最大で1しか変化しないということで非常に重要な性質です. 視差は隣接ピクセル間で大きく変化する可能性があるのに対し, 奥行きは隣接注視線間で最大1しか変化しないわけです. 記事3でinhibitという禁止のための値が出てきますが, これは奥行き (depth) の変化を隣接注視線間で最大1に抑えるためのものです.

修正後の視差画像

このようにして修正した視差画像(true.png)は次のようになります.視差が定義できないところ(オクルージョンと言う)は値が0となっており, 画像では黒くなっています.

修正後の視差画像(true.png)

プログラムの配布

この修正を行うプログラムtrue_disparity.cppは Ubuntu16.04LTS上で開発したものです. g++とOpenCV-3.0.0を使っていますが, OpenCVはimread()とimwrite()を使っているだけですのでバージョンは問わないと思います. コンパイルと実行はmakefileを使って

make
と入力するだけです. makefileを見れば分かりますが,実行は
./プログラム名 修正したい視差ファイル 修正後の視差ファイル scale_factor
となっています.簡単なプログラムですのでぜひ読んでみてください. また自由に使ってもらって構いません(the MIT license).