平成21年度 情報システム工学科 公開実験
7月18日(土) 11:00〜17:00


−受付−

 まずは、情報システム工学科「受付」までお越し下さい。
 受付は、工学部1号館4階にございます。エレベータを使って頂くと便利です。


 工学部1号館マップ

 受付では、以下のことを開催予定です。大学生が皆さんの御来場をお待ちしています。
・各公開実験の紹介

  実験内容を紹介したパネルを展示しています。気になった実験があったら、会場で直接体験してみて下さい。 また、受付に会場案内図を用意しますので御活用下さい。

・学科の紹介

  学科紹介のムービーを受付で常時上映しています。

・就職状況

  情報システム工学科卒業生の、就職状況、就職先などを紹介します。

・大学生活Q&A

 高校生のみなさんにとっては、大学生の先輩と触れ合える貴重な機会だと思います。
 大学生活に関する不安なこと、勉強、サークル、バイト、一人暮らしは大変かな?など
 気になることは何でも先輩に聞いて下さい。

−公開実験内容−

 公開実験は、工学部1号館 3階、4階にて開催します。

・公開鍵暗号って何だろう? 会場A:詳細はこちら→
 代表的な公開鍵暗号である RSA 暗号の鍵生成、暗号化、復号化および素因数分解、楕円曲線の演算のデモを行います。
・画像とCGであそぼう 会場A:詳細はこちら→
 CCDカメラで撮影した映像にCGを重ねて表示する拡張現実感の実験などを 行います。
・スーパーコンピュータができること 会場B:詳細はこちら→
 スーパーコンピュータと3次元コンピュータグラフィックスを使って、銀河の中にブラックホールを投げ入れるデモを行います。
・協調するコンピュータ群 会場B:詳細はこちら→
 インターネットでたくさんのコンピュータや家電製品、ロボットなどが接続されるようになってきました。
そこで、コンピュータ単独ではなく集団としての協調が効率のために必要となってきます。どのようにして機械に協調・集団知性を実現させるのか、パネルで紹介します。
・ハイビジョン動画のリアルタイム放送 会場C:詳細はこちら→
 インターネットの仕組みを使って、ハイビジョン動画の放送実験をします。
・音声の特徴をコンピュータで見てみよう 会場D:詳細はこちら→
 子供からお年寄りまで、誰もが使いやすいコンピュータへの入力手段として、音声によるインターフェース技術が注目されています。
公開実験では、あなたの声の音響的特徴を分析し、音声認識システムによる認識を行います。あなたの声の特徴をコンピュータで見てみましょう!
・コンピュータに目や耳を持たせる 会場E:詳細はこちら→
 人間に代わってコンピュータに文字や心臓の動きを読み取らせる実験と電子聴診器で肺の音を聞き分ける実験をします。
・赤外線でものを見る 会場F:詳細はこちら→
 物体から放射される赤外線を画像化できるサーモビジョンを用いていろいろな物体の温度計測してみます。

画面のトップへ

オープンキャンパスのトップページへ