・画像とCGであそぼう |
会場A:詳細はこちら→ |
CCDカメラで撮影した映像にCGを重ねて表示する拡張現実感の実験などを
行います。
|
・音声でコンピュータを操作する |
会場B:詳細はこちら→ |
コンピュータへの入力は初心者には効率がいいものではありません。
そこで,音声認識の技術を使い,誰でも簡単にコンピュータを操作
できる音声での入力が注目されています。
公開実験では音声認識の仕組みや,最新の音響/音声信号処理技術
を紹介しています。また,楽しく体験できる音声認識システム
を作りました。みなさんの声をコンピュータに入力してみませんか?
|
・ネットワークの未来 |
会場C:詳細はこちら→ |
本公開実験では、インターネットにおける諸問題
- 情報セキュリティ
- 交通渋滞
とその対策について実験や、パネルを使って説明します。
また、新しいネットワーク技術であるopen flowのパネル説明や、
これまで開発したネットワークシステムのデモを行います。
|
・コンピュータ最前線 |
会場D:詳細はこちら→ |
「コンピュータ」といえば「パソコン」のことだと思っていませんか? でも,
大学で研究している「コンピュータ」は「パソコン」とはだいぶ異なった顔を
持っています.今回は,ゲーム用に開発されたグラフィックス装置を使った高
速電磁界シミュレーションや,構成を自由に変更できる柔らかいコンピュータ
のデモンストレーションを通じて,コンピュータ研究の最前線を紹介します.
|
・協調するコンピュータ群 |
会場D:詳細はこちら→ |
インターネットでたくさんのコンピュータや家電製品、ロボットなどが接続されるようになってきました。
そこで、コンピュータ単独ではなく集団としての協調が効率のために必要となってきます。どのようにして機械に協調・集団知性を実現させるのか、パネルで紹介します。
|
・赤外線でものを見る |
会場E:詳細はこちら→ |
物体から放射される赤外線を画像化できるサーモビジョンを用いていろいろな物体の温度計測してみます。
|
・コンピュータに目や耳を持たせる |
会場F:詳細はこちら→
|
人間に代わってコンピュータに文字や心臓の動きを読み取らせる実験と電子聴診器で肺の音を聞き分ける実験をします。
|
・公開鍵暗号って何だろう? |
会場F:詳細はこちら→ |
代表的な公開鍵暗号である RSA 暗号の鍵生成、暗号化、復号化および素因数分解、楕円曲線の演算のデモを行います。
|