受賞・ファンド等

●受賞等

平成26年 10月

日本バーチャルリアリティ学会, サイバースペース研究賞, 対象論文「空気をよむテレビ ー番組選択時の行動分析による非目的視聴の抽出ー」
渡邊大喜,中茂睦裕,小林透
 詳細はこちらから。

平成26年 7月

マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2014)シンポジウム, 優秀プレゼンテーション賞, 対象論文「マルチコンテンツによる「ニュースの言葉」自動生成システムの研究」
小林透
 詳細はこちらから。

平成26年 5月

電子情報通信学会,ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会(LOIS研),2013年LOIS研究賞,対象論文「ファインダビリティに着目したマルチスクリーンシステムの提案」
小林透
 詳細はこちらから。

平成26年 5月

電子情報通信学会,ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会(LOIS研),2013年LOIS研究賞,対象論文「ライフログに基づく感性コミュニケーションモデルに関する考察~類似経験の提示による感情共有~」
望月理香, 渡部智樹, 小林透
 詳細はこちらから。

平成25年 10月

情報処理学会、コンピュータセキュリティシンポジウム 2013(CSS2013),学生論文賞,対象論文「Web Workersを用いた多変数公開鍵暗号Rainbowの並列実装」
鷲見拓哉,石黒司,清本晋作,三宅優,小林透,高木剛
 詳細はこちらから。

平成25年 9月

情報処理学会、コンシューマ・デバイス&システム研究会(CDS研),優秀論文賞,対象論文「InfoSkin:情報取捨選択ユーザインターフェース」
瀬古俊一,青木良輔,井原雅行,小林透
 詳細はこちらから。

平成25年 5月

電子情報通信学会、ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会(LOIS研),2012年LOIS研究賞,対象論文「ライフログを活用した感性コミュニケーション実現に関する検討~自己経験への重ね合わせによる相互理解~」
望月理香, 渡部智樹, 小林透
 詳細はこちらから。

平成25年 3月

情報処理学会シンポジウム,インタラクション2013,インタラクティブ発表賞,対象論文「貼り付けるだけで家具をインテリジェント化するデバイス」
宮田章裕, 有賀玲子, 宮下広夢, 佐藤隆, 井原雅行, 小林透
 詳細はこちらから。

平成25年 1月

情報処理学会,第6回コンシューマデバイスシステム研究会,優秀発表3件

「InfoSkin: 情報取捨選択ユーザインタフェース」
「聴覚障がい者とその家族のためのテレビ視聴時コミュニケーション支援システムの提案」
「Webアクセスログに基づくユーザの革新性推定手法の提案」
 詳細はこちらから。

平成24年 12月

電子情報通信学会,ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム 2012,最優秀インタラクティブ発表賞,対象論文「マルチタッチスクリーンを用いた視覚障がい者向け文字入力方式」
青木良輔・瀬古俊一・橋本遼・片岡泰之・井原雅行・渡辺昌洋・小林透
 詳細はこちらから。

平成20年12月

NTT知的財産センタ所長表彰(特別賞)

平成17年 3月

NTT情報流通プラットフォーム研究所所長表彰(研究開発賞)

平成10年 3月

NTTソフトウェア研究所所長表彰(特別賞)

平成 1年 3月

NTTソフトウェア生産技術研究所所長表彰(モジュール化推進の功績)

昭和63年 3月

NTTソフトウェア生産技術研究所所長表彰(モジュール化推進の功績)

●ファンド等

平成27年 7月

総務省・戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)・地域ICT振興型研究開発分野,研究代表,期間:平成27年度,研究課題名:指先ひとつ で社会とつながる高齢者向けソーシャルメディア仲介ロボットの研究開発(詳細はこちらから。)

平成27年 7月

長崎大学平成27年度大学高度化推進経費(公募プロジェクト経費)による社会貢献・産学官連携推進プログラム支援事業公募,研究代表,期 間:H27年度,研究課題名:長崎固有観光資産に係るオープンデータの拡充及び外国人観光招致アプリの開発

平成27年 4月

科研費・基盤(B),研究分担者,期間:H27~29年度,研究課題名:個人のコンテキスト情報に基づく適応的サービス再構成アーキテクチャの研究

平成26年 8月

長崎大学大学院工学研究科未来工学研究センター研究科長奨励研究課題、研究代表、期間:H26年度、研究課題名:LOD(Linked Open Data)を活用したオープンコミュニティ創出のための基盤研究

平成25年 8月

科研費研究代表、研究種目名:研究活動スタート支援、期間:H25~H26年度、研究課題名:ユーザの情報取得利用スタイルに適応するインタラクティブなWebブラウザの研究

平成24 年 10 月

NTT研究所在籍中に総務省から以下の研究を単独受託した。
研究種目名:平成24年度「情報通信技術の研究開発に係る提案の公募の内,先進的ICT国際標準化推進事業」(総務省)、期間: H24~H25年度
研究課題名:次世代ブラウザ技術を利用した災害時における情報伝達のための端末間情報連携技術

小林透教授は、平成24 年度末まで、NTT研究所(サービスエボリューション研究所)に在籍していたため,平成24 年度以前の科研費に関する助成は代表者・分担者とも受けていない。

歴史ある長崎で、世界最先端のWeb技術を利用した人や社会にやさしいコミュニケーションの研究を進めています。